【台所】・・語源は平安時代の台盤所(だいばんしょ)からきています
台盤所とは、貴族たちが食生活を行うための部屋の総称で
配膳のための盤(皿)を乗せる台が置いてあったところからこの名がつきました
江戸時代にはいると食材や食器などの洗浄は井戸端や川辺で行い
食の提供や準備を行うだけの場所でした
その後江戸時代には《生きる》ための食事から
《楽しむ》ための食事に変化していったそうです
明治時代になり水道設備の普及に伴い更に台所が変化していきます
大正デモクラシーの真っただ中では台所の改善議論がなされるようになり
カラダの負担を考えかがむのではなく直立したまま調理を行うように改善されるようなりました
流し台は木製亜鉛鉄板張りや人造石の研ぎ出しが主流でした
その後ステンレス製流し台が初めて取り付けられたのが
高度成長期の昭和31年公団晴海住宅ではじめて取付けられました
社会に進出する女性が多く見られるようになり
それに伴って換気やコンロ・収納が充実し台所仕事の大幅な効率化が進み
戦前と比較して大きく台所事情が変化していきます
一般家庭にも急速に普及し次第に電気冷蔵庫や電気炊飯器などの家電製品も
家庭に浸透するようになり
その後昭和40年代後半から
海外からシステムキッチンが輸入がはじまります
輸入が主だったシステムキッチンがしばらくすると日本オリジナルのものが
つくられるようになり現在のような更にデザイン性や利便性の高いシステムキッチンへと
変化を遂げています
今時代では
痒いところに手が届くガスコンロや食洗器も兼ね備えた《ビルトインキッチン》はもちろん
それぞれの家庭のニーズに応えられる《オーダーキッチン》も浸透
そして家具として捉えるキッチンの考え方の出現
まだまだ進化しそうなシステムキッチン
これからどんな素晴らしい機能を備えたモノが登場するのか楽しみですね